ラベル 入門書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 入門書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

法学部生が読むべき5つの本(その1)

今回は、法学部生が読んでいないと恥ずかしい本とレビューを5つまとめてみました。
ほとんどの本は、高校の授業のどこかで聞いたことあるものだと思います。
それだけこれらの本の法律・政治学への影響は大きかったと言えます。

これから(その5)まで記事にするつもりなので、お楽しみに。



1. プラトン「法律」

対話の舞台は地中海クレテ島。ゼウスの社への参詣の道すがら、「アテナイからの客人」ら三人が国制と法律について論じる。最善の国家についての理念を提示した『国家』に対し、本書では「現実にあるべき国家」の具体的な法律・制度全般について自由で大胆な提案を行う。プラトン最晩年の著作で、最大の長篇。(「BOOK]データベースより 


<レビュー>
プラトン終生のテーマであるところの、魂の不死とか、真の知識とか、正しい生き方がいちばん幸せとか、一と多の関係とか、お馴染みの議論がいつものように展開される一方で、この本でしか見られない具体的な教育論とか法律論も盛りだくさん。
(From: 眼鏡文化史研究所

本書では、表題が示すとおり、具体的な法律制度全般を取り上げつつ、理想的国家が見出される。
すでに『国家』の中で、哲人政治は究極的なユートピアであって、「この地上のどこにも存在しない国」と言及されているが、それに次ぐ国家となるためには、正しい法律が整備されなければならない。こうした考えを背景に、本書では法律と徳との関係、法律(ノモス)が自然(ピュシス)よりまさること、そして法律の起源である神の存在等が説かれる。

(From: Amazonレビュー)




2. キケロ「義務について」

共和制を守るために戦った古代ローマ第一の学者にして政治家,弁論家キケロの代表作.ここにいう義務とは,人間として,また市民としての道徳的任務の完遂を意味する.キケロによれば,この義務は,国家(共和制),近親,自己の利益に対して果たされるべきものという.本書は,人生の指針として今日なお示唆するところが多い. (岩波書店ブックサーチャーより)


<レビュー>
何をしなければならないかという事より、いかに生きるべきか、何を優先させて考えるべきかを説いています。キケロは、ギリシア哲学の各学派の主張や、ローマの政治家(故人も現役も)の例を引き合いに出しながら、人間としてより望ましい、より立派な生き方を提唱します。哲学的で抽象的な思考にとどまらず、日々の生活で遭遇するような実際的な例も多く含まれます(From: Amazonレビュー)

「恩を受けた人は、その恩を心をにとめておかなければならない。しかし、恩を与えた人は、それを覚えているべきではない。」「感謝の心は最大の美徳のみならずあらゆる他の美徳の両親なり。「誰でもまちがいをすることはある。しかし、まちがいを個室するのは馬鹿以外にはない。」「生きるとは考えるということである。」「最も正しき戦争よりも、最も不正なる平和を取らん。」From: 本書より)

3. モンテスキュー「法の精神」


法・政治思想史上の大古典として著名なモンテスキュー(1689‐1755)の『法の精神』(1748)は、三権分立論で有名であるが、近年では、法社会学、比較法学、法学史の先駆的業績として注目を沿び、法と社会の多角的な分析にさらには、異文化間の相互理解に貴重な示唆を与える書として高い評価をえている。上巻には第一・二部を収録。(全3冊)
(「BOOK」データベースより)

<レビュー>
本書は三権分立を説いた古典として有名だが、「法の精神」というタイトルから想像されるほどには、法についての理論的考察に重きが置かれているわけではない。法とは「事物の本性に由来する必然的な諸関係である」とされ、実定法に先立つ自然法の存在が承認されるが、ここでの事物の本性とは固有の風土と歴史を持った社会の本性であり、凡ゆる社会に妥当する超歴史的・普遍的なものではない。(From: Amazonレビュー)

モンテスキューの三権分立論は近代立憲主義の重要な構成要素とみられているが、モンテスキューが企図したのは、封建貴族がその裁判権を通じて絶対王政の恣意的な権力行使を抑制することであり、近代的中央集権国家のプロトタイプである絶対王政に旧勢力である貴族階級を対置するものだ。啓蒙主義のチャンピオンと目されるモンテスキューも、その限りにおいて明確に「反近代」であった。本巻ではフランス封建法の起源と変遷を辿りながら、社会的勢力としての貴族階級の興隆と衰退を、その裁判権を軸に論じていく。(From: Amazonレビュー)


新入生へオススメの本~経済学部~

今回は経済学部の人の入門書としておすすめの本を紹介します。
でも経済学部生だけでなく、商学部や新社会人の方も読んでみるといいかも!?

といっても、今回の本は読んだことありません。
しかしテレビで拝見して以来尊敬している方の著書なので、
今回紹介しようと思いました。



その本はこちら!


著者略歴


安藤至大

日本大学大学院総合科学研究科准教授。1976年生まれ。1998年3月、法政大学経済学部経済学科卒業、2003年3月、東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、2004年3月、東京大学博士(経済学)。東京大学大学院経済研究科付属日本経済国際共同研究センター研究機関研究員、政策研究大学院大学助手、同助教授、日本大学大学院総合科学研究科助教授を経て現職。専門は、契約理論、労働経済学、法と経済学。
(Amazonより抜粋)

基本情報



  • 著者:安藤至大
  • 発行年月日:2013/12/18
  • 出版社:有斐閣
  • ページ数:262ページ



説明(引用)


新テキストシリーズ!最初の一歩のお手伝い!

「価格と価値は違うもの?」
「需要曲線の形が変化しても、価格が実際には変化しない場合もある?」
経済学をはじめて勉強する人がひっかかりやすい箇所にポイントを絞ってわかりやすく解説。
イメージしやすい具体例とイラストをふんだんに盛り込んだ、読むのが楽しい入門テキスト。


スポンサーリンク 






この本以外にも、オススメの本があるのでここにまとめて書かせていただきます!

オススメ経済学入門書

マンキュー マクロ経済学(第3版)Ⅰ 入門編




経済学を基本からしっかり学びたい人向け!

分厚くて読み応えあり!



スティグリッツ入門経済学 第4版

こちらもしっかり学びたい人向け。

数式なども出てこないため、数学苦手な人も読めます。




入門経済学 第3版

この経済学・商学を学ぶ人でこの方を知らない人はいない!

というほどの超有名人です。
伊藤先生の本は一読の価値ありです。




オススメ行動経済学入門書


行動経済学入門―基礎から応用までまるわかり



網羅的で実践的な本。
これ一冊で入門はばっちりです。



行動経済学 経済は「感情」で動いている (光文社新書)


Amazonベストセラーのこの本。
つまり行動経済学ってなに?に対する答えがぎゅっと詰まってます。



マンガ 行動経済学入門


内容は十分ではありませんが、
漫画ということもありイメージしやすい本です。









以上です!
経済学と一口に言っても、様々な分野に派生しています。
1年生のうちはとにかくいろんな分野や理論に触れ、
自分が何に興味を持つのか考えてみましょう!














―関連記事―







経営学部が読んでいないと恥ずかしい本


さぁ、講義の時間です!

と始まって教授の話を聞いて....

っていう勉強は眠いだけ!

そんなことより本を読みましょー!笑




今日ご紹介するほんはこちら












経営戦略全史です!

この一冊に経営戦略のことがギュッと詰まっています!



基本情報




  • 著者:三谷宏治
  • 発行年月日:2013年4月27日
  • 出版社:ディスカヴァー・レボリューションズ




目次



第1章 近代マネジメントの3つの源流

第2章 近代マネジメントの創世
第3章 ポジショニング派の大発展
第4章 ケイパビリティ派の群雄割拠
第5章 ポジショニングとケイパビリティの統合と整合
第6章 21世紀の経営環境と戦略諸論
第7章 最後の答え「アダプティブ」戦略
第8章 全体俯瞰のためのB3Cフレームワーク


スポンサーリンク

レビュー



もくじを見るだけでおもしろそうなのがわかりますね!

この本は、1990年代から現代までの約100年間に登場した

90以上の戦略コンセプトを、ストーリーで読んでいく本です。

ストーリー調なので、経営学部以外の人も読みやすいと思います。


本には、古くから提唱されている経営戦略から

激動の21世紀の中から生まれた最新の経営戦略まで、

ビジネスの歴史の流れを一気に学ぶことができます。



一言でいうと、「知識の整理にぴったり」といった本です。

断片的に頭にある知識を、全体の中での位置づけと時代背景という

縦と横の糸で紡いでいくイメージです。


基本的な内容から、経営学全体を学ぶことができるので、

入門書として最高だと思います!






こんな人向け!


●経営学部の1年生


●経営学部以外の大学生


●知識を整理したい人




こちらからチェック!








誰にでもわかるファイナイス


文系大学生の就職先に毎年登場する業界

そう、金融業界

金融に漠然と興味があるけど、何なの?

金融=ファイナンス?

じゃあファイナンスってなんなの?





























ざっくり分かるファイナンス/ 石野雄一










基本情報


  • 著者:石野雄一
  • 発行年月日:2007年4月17日
  • 出版社:光文社新書




目次


第1章 会計とファイナンスはどう違う?

第2章 ファイナンス、基本のキ

第3章 明日の1万より今日の1万―お金の時間価値

第4章 会社の値段

第5章 投資の判断基準

第6章 お金の借り方・返し方





レビュー

この本は、ファイナンスの入門書としては群を抜いています。

これまで読んだどのファイナンス入門書よりわかりやすいです。

ファイナンスの勉強を全くしたことがないころに出会い、

ガラリとその印象が変わりました。

この本の中で語られているのは

  • ファイナンスの目的
  • リスクの本質
  • 会社の値段
が主です。

もちろんいきなりこのような話にはいるのではなく

基本のきから、とても丁寧に解説されています。

入門書と聞くと、表面だけのように感じますがとんでもない。

読むほど深く、知識も広がります。







ただし


中にはざっくりしすぎていて、頭に残らないという声も(笑)

既にファイナンスを勉強されている方にとっては、丁寧すぎる解説です。

後半には少し難しい箇所があります。(飛ばしても問題はないかと)





こんな人向け!


  • これからファイナンスを学びたいが、数学的センス0な人

  • 簿記やってるけど、これがなんなの?という人

  • 会計とファイナンスって違うの?という人


  • 株始めようかなと考えている人









マーケティング?なにそれ?



と、いうあなた

学部が何にせよ

マーケティングの言葉の意味と内容くらい

知っててもいいんじゃない?




























マーケティング・エコノミクス/ 伊藤元重











基本情報



  • 著者:伊藤元重
  • 発行年月日:2006年7月
  • 出版社:日本経済新聞社


目次

第1章  消費者は付加価値で判断する
第2章  時間というサービスを売る
第3章  消費者は利用価値を目指す
第4章  新しい顧客を獲得する発想
第5章  飲料で考える市場の捉え方
第6章  サービスの新しい可能性
第7章  グローバル時代の流通攻防戦
第8章  中間流通で差をつける
第9章  時代と共に変化する立地作戦
第10章 時間の経済学
第11章  気ままな消費者をとらえる
第12章  衰退の中で生き残る
第13章 変化する日本人の消費



レビュー


この本の著者の伊藤元重さんは、

テレビ東京の「WBS」という経済番組で

解説をなさっている方です。

内容は日経MJの連載を整理したものなので

1つの話題を短時間で読むことができます。

この本のよいところは、何といってもそのわかりやすさ

広く浅く、マーケティングについて書かれているので

入門書としてはぴったりです。

さらにかく話題ごとに、身近な商品・企業の事例が挙げられているため、

普段の生活の中で、本から得た知識を感じることができます。






ただし


この本は極めて基本的なことしか書かれていません。

したがって、すでにマーケティングについて学んでいる人

なにか他のマーケティング関連の本を既に読んだ人には

あまり適していないように感じます。




こんな人向け!

●商学部・経済学部1年生

●商学部・経済学部以外の1~4年生

●進学先を迷っている受験生